2024年03月25日

長男のひと段落と子供部屋の話

こんにちは、大林です。旅立ちの季節ですね。

 この時期は、毎年のことながらちょっと複雑な気持ちになりますね。 うまく行った人、うまく行かなかった人、あちこちから悲喜交交の話を聞きます。 受験した子供も辛いですが、親も辛いですよね。 高校も大学も落ちた我が子を見てきた経験者なので痛いほどよく分かります。

 我が家の長男も無事大学を卒業。 大学入試で大変苦労し、やっと最後の最後にやっと引っかかった大学でしたが、入学式もなく、コロナ禍をくぐり抜けて何とか卒業というゴールに辿り着き、オンラインで卒業式も見ることができました。 仲間と卒業旅行に出かけてそろそろ帰ってくる頃だと思います。

 実家を離れての4年間でしたが、仲間、友達にも恵まれ充実した時間を過ごせたようです。 いつまでも、小学生のように「学校でイジメられないだろうか」と心配してしまうのは、何歳になっても親だからでしょうかね。 友達とはきっとこの先も連絡を取り合ったり、結婚式に呼んだり呼ばれたりの関係が続くのでしょう。 若者達の未来が楽しみです。 このあと、大学院で後2年勉強します。

さて住宅設計の話に飛びますが、打ち合わせの際にはどのご家庭も子供部屋の話は避けて通れません。

我が家の場合、多分都会で就職しておそらくその後も帰省のときくらいしか我が家の子供部屋に戻ることはないでしょう。

ちなみに我が家の子供部屋の新築時の写真。



柱だけ入れて当初から入れてあり、現在は私の素人施工で2部屋に区切っています。 我が家の場合、次男も中学を卒業して家を出たのでこのまま行くと子供部屋が本当に必要だったのは、計算してみると2人とも8年間でした。

お子様が小さいときに住宅取得を考える家庭が多く、どうしてもいつまでも子供が小さいまま家にいる前提で設計されがちです。 また、現在進行系で子育てに追われているパパママには、子育てに全振りした提案の方が受けが良く、量産ハウスメーカーはその点狙って提案する傾向にあります。

でも、そこは一旦冷静に立ち止まって考えてみてください。 やはり子供たちはいつかは出ていきます。

 子供部屋には間仕切りを追加したり撤去したりの可変性と、傷や汚れがついても気にならない素材が適していると思います。 我が家ではシナベニヤを使いましたが、ポスターなど画鋲で気楽にブスブス刺していました。 今となってはもうワンランク安価なラワンベニヤでも気軽で良かったなと思います。 
 
 子供部屋の10年後20年後を考える、長く住むための視点を忘れないことをオススメしたいと思います。

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 20:56浜松市・まかないや(賄家)

2023年02月10日

今なら自宅はこう建てる!後編

こんにちは、大林です。

関東では大雪とのこと、今日は少し冷えますね。

前回は、もし今から自宅をまた建てるとしても変わらずに採用すること、なんてプラスの話ばかり書きましたが、やはり改善点はあります。

正直なところ、外部の開口部ですね。

 当時は、まだ主流でなかったこともあり、樹脂サッシには手を出さずにLIXILの当時の新製品サーモスLを採用しました。 デザイン性はとても良いのですが、窓から逃げる熱の割合は、壁よりも多いためやはりアルミサッシでは限界があります。

 今ならば、YKKapのAPW330で樹脂スペーサー指定の高性能ガラスを基本としたいところです。 ただ、味わいも残したいので気密性能は劣りますが、写真のような木製建具は何箇所か残します。 片引きで全開ができ、木製雨戸、木製網戸、通称吉村障子も加えた、職人さんの手仕事満載のこだわりの部位。


(新築当時の我が家)

 あと、この場所に限らず開口部の大きさと個数と位置は今も昔も悩むところです。

 四方八方に窓があれば、夏だけを考えれば風は抜けます。 ただ、一般的に窓は、壁よりも断熱性能は劣りますので窓が多いほど熱の逃げ場所は増えます。 それに日射による熱取得の問題も特に夏の西日は顕著なため、西側の窓を減らすのもプランによっては一つの解法かとも思います。 効果のある場所にどう窓を切るか、設計の技量が表れる場所です。

 あと、当時は普通に流通していたジャロジー窓。我が家ではダブルジャロジーというガラスが二層のものを採用しました。便利ですが、熱性能と気密の悪さから、市場から消えたように思います。 これは、反省点です。

もう一つは、トイレです。

 当時も今もタンクレストイレが主流で、1階のトイレはLIXILのサティスを選びました。機能に全く不満はないのですが、以前のお客様で便座機能部が壊れたときにすでに便座の部品がなく、便器ごと全交換した方もいらっしゃいました。

 タンクありタイプの便座は一般的に2つ穴で固定されて汎用性に富んでいるため、長い目で考えるとタンクありタイプでいいかなと今なら思います。 形状も掃除しやすく変わっていますし、値段も安価な傾向にあるようです。

 ちょうど、今度完成見学会をさせて頂くお住いが、トイレ問題と西窓問題をクリアしていて、私のモヤモヤを振り払ってくれた気がします。

 自分自身で設計して住むことにより、経験値は上がっていきます。 いつまでも向上心と好奇心を失わずに設計の腕を磨きたいものです。

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 19:17浜松市・まかないや(賄家)

2023年02月08日

今なら自宅はこう建てる!前編

こんにちは、大林です。

先日、雑談で「家は3回建てないと満足する家にはならない」と巷でよく聞く話に出会いました。

さすがに設計の仕事をしていますので、「うんうん、同感同感」ということはありませんが、10年経つと世の中の住宅事情も変わるため、いまなら違う事を考えただろうな、とかこれ要らなかったな、など改善案はちょいちょいあります。

変わらずに採用すること

・薪ストーブ
暖かいのはもちろんのこと、薪を集め、切り分けて準備をするところから楽しい。 光熱費も高騰していますし、現場で出る間柱など捨てたい人と私のようにもらいたい人のバランスが好都合。 ただ、薪をお金を出して買うつもりなのであれば、灯油やガスよりも高く付きます。ご注意を。

・からまつ浮造り(うづくり)の床
当時は、信州から松を安く入手することが出来たので使用しました。浮造りを掛けて柔らかい部分を削っているため、傷が目立ちにくく足ざわりが良い。寸法安定性も良好でした。

・左官の塗り壁
光が当たったときの質感が絶妙で、やはりビニール壁紙とは一線を画す。 ここは、費用がかかっても絶対譲れないところ。

・製作の木製建具
家の雰囲気を決定的に左右するのがココですね。例えば、我が家の引戸の引手は毎日何度も触れますが、11年経った今でも、仕事ぶりの見事さに唸ります。ここも絶対譲れないところ。 あっ、建具レールは上吊りにするかも。Vレールに意外とゴミが溜まります。

今なら変えるだろうな、という点も書こうと思いましたが、長くなったので一旦このあたりで終了します。


大林勇設計事務所




  


Posted by 大林勇設計事務所 at 16:01浜松市・まかないや(賄家)

2021年03月12日

子供部屋の将来的な使いみちって・・・

こんにちは、大林です。

もうそろそろ春ですね。昨日、庭のエゴノキを見ると小さな葉が芽吹いておりました。



 2020年の3月は、ダブル受験の長男の進路が決まらず、1月に進路を確定させたお気楽な次男以外は悶々とした時間を過ごしておりました。 その後、月末ギリギリで行き先が決まり、無事に大学生になり自宅を離れ、元気に過ごしています。

家族全員で住む時間って意外とあっさり終わることを身を持って知りました。 頭では理解していたんですけどね。

 ただ、本来寮生活だった次男もコロナ禍で寮滞在が短く、一気に夫婦二人生活に戻るはずが、3人生活の時間が長く、始まってしまえば割と平穏な一年だったのかも。

で、何を書こうと思ったかと言うと、子供が巣立った後の子供部屋の使いみちのこと。

 我が家では、間取りの都合上2階に風呂洗面があり、2階のちょっとしたスペースで物干しをしています。そして、その横に巣立った長男の部屋があり、現在ではほぼ家事室として洗濯物を畳んだり、アイロンを掛けたりしています。 設計した当時は、あまり考えていませんでしたが、日当たりもいいし、花粉の心配もないし、これはこれでいいかなと。

 水回りまですべて1階に集めるプランは、割と一般的ではありますが、おのずと2階は個室だけというパターンになりがちです。 そうなると将来的には完全な物置となることは容易に予想できます。 緩やかな階段とセットで2階水回りを採用することも家づくりには「有り」かな、と思います。 うーん、家づくりは奥深い。 本日はこの辺で。

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 09:53浜松市・まかないや(賄家)

2018年09月20日

キッチンDIYタイル張り。

こんにちは、大林です。

すっかり涼しくなって、秋の到来を感じます。
こういう時って風邪引き易いですよね、皆様お気をつけて。

今日は自宅の模様替えの話を。

早いもので我が家も6年半ほど経ち、それなりに汚れた部分も出てきました。
まあ、当然です。

新築時はこんな感じでした。


コンロの側面ですが、キッチンパネル以外はコストの事もあったので、石膏ボードにペンキ塗装で済ませていました。
汚れたら塗り替えようかと思って。 色は濃い目のベージュで。

その後、設計させていただいた家ではタイルを張ったケースもあり、「ウチもペンキの代わりにタイル張ってみようかな。」とこの前ふと思いついたわけです。

我が家の場合塗り替えのつもりで石膏ボード下地だったので、そのままボンドでペタリ、の気軽さがあります。

どうせならタイル買ってきて、自分で貼ってみようかなと。

当然いつも現場で職人さんの仕事を見ていますので、タイル張りが簡単そうに見えて難しいことは知っています。

ただ、自分の家ですから、経験値をアップさせるためにもやってみるのは面白そう。



問題はさて、何を張るかということ。




以前設計させていただいた家で採用した、サブウェイタイルがいいなと閃いたのですが・・・。

「待て待て! タイル自体は張ることができたとしても、オレ、タイルのカットの技術は無いよね?」

そうなのです。

仮にボンドでペタペタ張ることができたとしても、専用工具も経験も技術もない素人には細かい切り仕事が難しいのです。

そこで、現場(といっても自宅)の実寸を測定し、如何にタイルを切らずにそのままペタペタ張れるか考えます。

計算してみたのですが、どうあがいてもサブウェイタイル(目地別で75x150ミリ)をノーカットで貼ることは無理です。


測定した数字を眺めていると・・・。
大体50の倍数で行けそう。 ということは、50角タイル(目地込50ミリ)が使えそうだ。

そうなると、リクシルの「ニュアンス」という商品がいいかな。 輸入と違って国産なので安いし。

タイルの割り付けを何も考えていなかった割には、非常に具合がいい(設計者本人が言うのも何ですが)。
まるでタイルを張ることが運命づけられていたように(笑)。

奇跡的にタイルのカット無しで行けます。 一か所を除いては!

その一か所というのは給湯器のリモコンの配線。 ただ、これはリモコンの後ろに隠れるのでゴマカシが利く。

外のコンクリートの上で、タイルを金づちでコンコンと叩く。 ピシッと割れてヨシャ!と思ったもののあらぬ方向に割れてゴミ箱行き。
4回目のチャレンジでちょうどコードが通るくらいの「欠け」が出来上がりました。

そしてペタペタと張っていき、目地を詰めると完成。(目地材が足らなくなり、1週間ほど空白期間が生まれたのは秘密です。)
25角の同色のサンプルもあったので上部に貼ってみました、完全な思い付き。



目地のマス目と画像の解像度の都合でヨレヨレっと見えますが、実物はもう少しマシです。
タイルのツヤ感もあり、キッチンが明るくなったね、と家族にも好評でDIY作業が報われました。

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 18:22浜松市・まかないや(賄家)

2014年09月22日

煙突の掃除を・・・

こんにちは、大林です。

朝や夜は、随分涼しくなりました。 
窓を開けっ放しで寝ると風邪引きます・・・と言ってもこの時期は皆さん閉めてますね。

薪ストーブユーザーは、いつから焚こうかななんてソワソワしています。
寒くなったから焚く、とか関係ないのです(笑)。

暑くなければ焚いてみる、そんな心境です。

とりあえず、シーズンインを前にして Let’s 煙突掃除。


まずは、脚立を用意。  ゴーヤのカーテンがびっしり。
時期的にそろそろ片付けなくては。 毎年秋の台風の頃に片付けている記憶アリ。
今年もゴーヤはよく食べました。 


年に一度の煙突掃除。 屋根の上でパチリ。
屋根の上は慣れっこなので眺めが良くて好きです。

この辺りも大規模既存集落の自己用住宅の特例で随分と家が増えてきました。 

煙突の頭を外してみると・・・

このようにペロッと、1層分のスス(1ミリ厚くらいかな?)があります。  これをブラシや刷毛で落とします。

そして煙突本体には、上から番線に縛ったブラシを入れてシャコシャコとお掃除。
ススは下のストーブ内で回収します。 この時にストーブの蓋がちゃんと閉まっていないと大変なことになります。


屋根の上は危険ですから、地下足袋+ヘルメットで安全第一。

要領さえ分かれば、煙突掃除もDIYで可能です。
薪ストーブライフの楽しみの内の一つです。

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 18:06浜松市・まかないや(賄家)

2014年08月20日

月刊ハウジング10月号に掲載していただきました。

こんにちは、大林です。

暑いですね。 これでこそ、夏!という暑さ。 本日の浜松の最高気温32.8度。
去年よりかなりラク。 体温を超えると結構堪えますよね。

午前中におまちかねの雑誌が届きました。


6月に取材していただいた リクルート社 月刊ハウジング10月号!
付録付 月刊 HOUSING (ハウジング) 2014年 10月号

アップにすると怒られてしまいそうなのでこんな感じで4ページ掲載です。
当事務所の仕事に興味のある方は是非書店でお求めください。
明日から多分全国の店頭に並びます。



木の家で暮らすことは、特に難しいことではなくて希望すれば誰にでも可能なことですよ、という意図を記事にしていただきました。

付録はル・クルーゼ社のランチョンマット2枚組です。


記事も厚く丈夫で役に立ちそうです。  今ならなんと豪華付録も付いて510円です(笑)。

大林勇設計事務所
  


Posted by 大林勇設計事務所 at 15:54浜松市・まかないや(賄家)

2014年08月11日

芝・芝・芝奴隷!

こんにちは、大林です。

台風一過の今日、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先に告知を!!

6月末に撮影取材を受けた記事が8/21全国発売のリクルート「月刊ハウジング10月号」に掲載されます。

広告ではなく、「木の家で丁寧に暮らす」という特集記事に「静岡県・Oさんの家」
4ページ掲載、トップバッターの予定です。

ホーロー鍋で有名なルクルーゼのランチョンマット2枚組が付録とのことですので、是非書店でどうぞ。

価格税込510円で、インテリアコーナーでドカッと平積みだと思います。

当事務所がどんな家を作っているのだろう?と興味をお持ちの方は是非。


付録付 月刊 HOUSING (ハウジング) 2014年 10月号



さてさて、

昼にふと庭に目をやると・・・・台風の後、さすがに芝が伸びたか。
雨のあと、よく伸びるんです。 イメージとしてラーメンどんぶり3杯くらいの芝を刈ったかな。 時間にして10分程度。


少々刈りました。  


分かりにくいと思いますが、我が家の芝は写真左がバミューダグラスリビエラ(種から生育)右は市販の高麗芝のソッド(A4くらいに切った土付きの芝)です。

高麗芝の方は三回目の夏なのでかなりの密度。 もはや土も見えないふかふかのジュータンのよう。 寝っ転がると少しチクチクしますが。

バミューダグラスは秋に撒いたので密度はまだまだですが、順調に育っています。 この2種類は夏芝なので暑さもへっちゃら。
この他にも秋に種を撒いていたのですが、冬場の緑を保つための冬芝だったため、暑さに耐え切れず姿を消しました。

家づくりの打ち合わせをしていると、家族のうちで大抵誰かは芝の庭をやりたいと言います。
そして必ず他の人は「ヤメとけ、手入れが大変だぞ。」

「えー、でもやりたいんだよ。」
「やめたほうがいいよ。」と会話が続き、

「ねえ、大林さん。どう思います?」と私のもとに飛び火します。

そんな時、大抵こう答えます。
「自分の庭であれば、やる人はやるし、やる気がない人はやりません。」と答えます。

これは、言い出した人の責任感が大きく関係します。 

「オレが芝の庭を希望したからには、オレが刈らなくちゃ。」という責任感から始まり、芝刈りが楽しくなり、ついつい芝のために尽くしたくなる「芝奴隷」になりきれるかどうか。
楽しみを見いだせるか、大げさに言えば素質の有無が大きいでしょうか。

 緑の楽しみ方が分かってくると、きっと庭や家庭菜園にも興味が出てくることでしょう。

庭や家庭菜園に興味がなかった私でも、


元気が無かった「ソヨゴ」から新しい葉っぱが出てきてよかった良かった、とか


オクラの花に感動したり、


ゴーヤが出来ると嬉しくなったり、


収穫物を並べて写真を撮ったり(台風でダメになるかと思って収穫しました)、

面倒に思えたことが面白くなってくる。 価値観の変化は必ず起こる。

ほらほら、庭に芝を張りたくなってきた。

Boys Be 芝奴隷!  
まずは、市販の高麗芝のソッド(切芝)がいいでしょう! 今の時期は暑さが厳しいので少々お待ちを。

大林勇設計事務所

  


Posted by 大林勇設計事務所 at 13:50浜松市・まかないや(賄家)

2014年07月15日

火曜日だからカレー曜日になりました。

こんにちは、大林です。

浜松の最高気温33.6度か。  確実に夏だな。
本日は、窓全開モードで図面書いています。

外はめちゃくちゃ暑いですが、だらだら汗をかいてスパイスタップリのカレーを食べたいね、と思ったので昼にカレーを仕込みました。
最近は、クックパッドやら、レヌ・アロラさんのインド料理本で情報を仕入れ、箱入りのカレールーを使わずにサラサラカレーを作ることが多くなりました。  このカレーは、我が家では私の料理と決まりつつあります。 



思いつきで写真を撮っただけなので映っていないものあるな、まあいいか。
今回はサボって玉ねぎはフードプロセッサーで刻みました。

いつもはチキンですが、本日は豚肉で。 ヨーグルトに漬け込んであります。 あとはホールトマトも写ってないか。

玉ねぎをじっくり炒めて、いろいろ放り込む。



後は仕事の合間にたまに覗いてコトコト煮ています。

そうそう、たまに聞かれますが我が家の調理器は、ガスでもIHでも無く、遠赤外線ラジエントヒーターというものです。
IHと違うのは、天板が熱くなります。 これが大きな違い。 

ガスもIHもショールームで試すことができるので、我が家は違うものを採用してみようというのが理由。 天邪鬼です。

長所は電源を切っても予熱があり、煮込み料理に良い。  電磁調理ではないので電磁波の発生が少ないとのこと。 土鍋やアルミ鍋も使えるのもメリット。

欠点を強いてあげるなら、立ち上がりが若干遅いかな。
コーヒーのお湯を沸かすスピードなら確実に電気ケトルのほうが早くて安心(沸騰したらOFFになるから)

消費電力はIHと同等のようです。 第三の選択肢として、どうでしょうか?

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 15:06浜松市・まかないや(賄家)

2014年07月11日

草刈機で芝刈り?

こんにちは、大林です。

台風一過の青空&猛暑、皆様いかがお過ごしでしょうか?

次の仕事のレイアウト確認のため、実家から草刈機を借りてきてちょっと建設地の草刈りを。必要に迫られるといろいろなスキルが身につきます。

そういえば、草刈機を使いながら思い出しました。

庭屋のケイゴくん曰く、「草刈機で芝刈りできるよ。」とのこと。
そういえば偶然今日、三方原霊園の駐車場の低木も草刈機で刈り込んでいたな。 
雑草を刈るばかりでは無く、いろいろな使い方があるのね。

お客さんのところで得意気に出しゃばって虎刈りにするわけに行かないので、実験。
(人の家の芝は基本的に触る気無いですが。)



と言っても、週1くらいでバリバリ刈り込んでいるのでそんなに伸びていないのですが・・・

やってみました。


欲張らなければ結構綺麗に刈れます。 なかなかうまく行く。

ただ・・・ちょっと欲張って攻めすぎると・・・

「ワオッ!」



虎刈りというか「ハゲ芝」だな、こりゃ。 程々にしたほうが良さそうです。
芝はそのうち復活すると思いますが、基本は地面に平行に。

普段は手押しの芝刈り機で十分ですが、縁石との境目など芝刈り機が使いにくいところには、草刈機便利です。
法面(のりめん)も芝刈り機を使いにくそうなので便利かもしれません。

自己責任でお願いしますね。

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 17:44浜松市・まかないや(賄家)

2014年06月17日

ひょんなことから大掃除

こんにちは、大林です。

ワールドカップの真最中ですが、皆様いかがお過ごしですか?

私はといえば、ひょんなことから家中大掃除をするハメになりまして、コートジボアール戦をチラ見しながらゴミと格闘しておりました。
これについては、そのうち続報を報告予定。

掃除で疲れて、「敗戦」で疲れて、気分は急降下。

引っ越しして約2年、「とりあえず」で置いたまま2年経ってしまったもの多数、着られなくなった子供の衣類多数、読もうと思ってストックした雑誌、etc.ゴミと暮らしていたことを思い知らされる羽目に。 

これではお客さんに「引っ越しの際に荷物を厳選した方がいいですよ。」なんて口が裂けても言えない(泣)。

今回特に実感したこと。

・プラスチック製品はゴミになる。 →安物買いの銭失い
・紙ベースの資料は場所をとる。 →1年間出番のなかった資料は廃棄。WEBでPDF入手すれば大抵は事足りる。
・仮住まいが長いと延長コードが売るほど溜まっている。 →アパート、借家にはコンセントが少ないのだろう。
・PC製品は、USBやLANケーブルの付属品多すぎ。 →要らない。 別売りでいいので100円でも安いほうが嬉しいのでは。
・DVDにしてもビデオテープにしても、整理ができなければゴミみたいなもの →これはなかなか捨てられないのだけど。

我が家の掃除大会は今週末も開催される模様です。

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 20:28浜松市・まかないや(賄家)

2014年04月28日

いろいろ植えて楽しんでみる。

こんにちは、大林です。

すでにGW突入されている方はいらっしゃいますか? 羨ましい。 私は、子供に合わせてカレンダー通りの営業を目指そうかな。

昨日、買い物に出かけるときに東名高速道路の上を通ったのですが、普段より交通量少ない。
 
ここである推測。

普段の休日は御殿場浜松間の移動で済む人が多く、従来の東名高速が賑わう。
大型連休になると移動距離が増加し、道幅の広い新東名回りで関東関西を行き来するのかな? そんな気がしました。
浜松、御殿場間のSAの売上減るよな、そりゃ。

さて、本題。

休日に薪の片付けや庭の手入れをしていてふと思ったこと。

家づくりだけに全力投球せずに、庭のことも楽しんで取り組むともっと楽しい暮らしができるはず、ということ。

皆さんの住宅を設計している私のような職種でも、
自分で実際家を建てて暮らし、庭に手を出してみないと分からなかったこと多数。

中高木の意識はあるのですが、低木下草の意識が今までは希薄だったかも。
3次元のイメージがなく、成長の度合いや繁殖の具合が分からなかったから。

今では興味が湧き、ホームセンターの園芸コーナーや農家向けの苗屋とか大好き。


アジュガやフッキソウは割と手間がかからずオススメ。  あじさいも高すぎず低すぎず重要な役割を果たす。
「挿し木」で増やすことも可能。

写真は無いけれど、低空部で「使える」個人的に推しメンバー。
1ポット100円から500円で楽しめます。

・斑入りヤブラン
・キチジョウソウ
・野いちご
・クリスマスローズ
・ツワブキ
・芝桜

高さのバリエーションがあると立体感が出ますね。


庭屋さんに貰ったモミジ。 余り手入れしてませんがサラサラと良い感じ。


この前、手に入れたソヨゴ(常緑樹、処分品3000円)とシャラノキ(落葉樹 安い5500円)。 周りで積み込みを見ていた人も驚いていましたが、多少樹に窮屈な思いをしてもらうと、なんとワゴンRにも載ります。  緑化木センターの職員さん曰く、2.5m以上の高さの植木を個人で買っていく人自体少なく、植木屋さんが購入しお客さんのところに植えることが多いとのこと。 


庭木の定番中の定番といえば、常緑樹ならシマトネリコ、落葉樹ならヤマボウシかな。 

これから庭を作ろうかな、という人は全部プロ任せにせずに、敢えてスカスカの状況にして自由に植えることのできるスペースを残すと庭木に愛着や興味が湧き、楽しくなり大事にすると思います。  楽しくなると、段々アンテナが鋭くなり、植木市とか俄然楽しくなるハズ。

私、昨日もスーパーの入口で売っていた「ギボウシ」。買おうか買わまいか30秒ほど悩みました。 スペースも過密気味なこともあり、今回はパス。  意外なところにお値打ちなものが転がっています。

GWは庭の手入れに絶好の機会。
この後は、段々暑くなりますので新規の植樹は水の吸い上げが追いつかず「枯れ」リスク倍増。
(昨年、ヒメシャラを一本ダメにしてしまいました。)

土いじり是非楽しんでみてください。 家も庭も畑もきっと好きになるはずです。

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 12:05浜松市・まかないや(賄家)

2013年05月22日

火打梁(ひうちばり)の正しくない使い方。

こんにちは、大林です。

 今日は暑くなりそうとのこと。
朝の内に窓を空け、涼風を取り込み建物を冷やす。
地味ですがこれもエコへの一歩。

 はままつエコハウスコンテストで金賞を頂いた私ですがエコハウスだからといってハイテクのお世話になる気など毛頭なくて、建物の断熱性能をきちっと仕上げた上で住人の地味なマニュアル操作も大事ですよ、というスタンスです。 いわばエコ=セコ(セコい)です。

 使っていないところの電気は消すとか、せっせと家庭菜園も頑張りグリーンカーテンを茂らせるとか、風を取り込むとか、日陰を作るとかまあそんな積み重ねです。

 昨年にゴーヤを調理する前にせっせと取り除き保管していたゴーヤの種。 いやー、植物ってスゴイわ。 ちゃんと芽が出た。 当たり前か。 今年はゴーヤの苗を一本も買っていないのにすでに10本以上芽が出ています。 今年の食事はゴーヤまみれの予感。

来客時もお茶の代わりにゴーヤジュースにするかな(ウソ)。

さて、我が家のウッドデッキの写真。


緑色の変なものがぶら下がっています。

何?


昨日、試しに引っこ抜いてみたニンニクでした。 秋にニンニクを一欠片ごとにバラして埋めておいたニンニク、見事に立派なニンニクに再生するんですね。

火打梁って建物の水平力を負担する重要な部材なのですが、ニンニクを引っ掛けるのに丁度良さそうということが昨日分かりました。
自分で設計した建物に住み、その中で設計しているから気づくこともある。 日々発見の連続です。

本日、暑くなりそうですが張り切って参りましょう。

大林勇設計事務所
  


Posted by 大林勇設計事務所 at 09:11浜松市・まかないや(賄家)

2013年05月17日

庭の緑が気持ちいい季節

こんにちは、大林です。

天候も程よく、一年のうちで一番いい季節だと個人的に思っています。
緑も芽吹いて、冬の間の地味な手入れが報われるというものです。



奥の方の芝は高麗芝で冬は茶色に枯れる芝で、春先に徐々に緑になる芝。

手前の芝は冬用の西洋芝で、具体的にはケンタッキーブルーグラスとトールフェスクという種類。
高麗芝を昨夏様子見に半分ほど張り、その残った半面に種を播いたのが西洋芝ゾーン。

猛暑に耐えられず、夏超えは厳しいかもしれませんがチャレンジ精神で作業中。
ちなみに西洋芝はメチャメチャ伸びる上に、雨で周囲に流れた種が発芽すると、厄介なただの雑草です。
抜くのが結構面倒。 週一位で刈り込める情熱がなければ無難な高麗芝のほうが良いかもしれませんよ。
 
ウチの芝刈り機は5000円の手動式ですが、全く問題ありません。綺麗な芝を手に入れるためにはこまめな芝刈りが必要。


先日、5000円で購入してワゴンRに詰め込んで運んできたヒメシャラ。

この前のリフォームのお客さんの所でウッドデッキのところにシャラノキが有りまして、葉ぶりがさらっとしていて涼しげだったので気になっておりました。 そして偶然寄った農協の直売所で5000円でGET。 そよそよと良い感じです。


最近は、家庭菜園の主役はレタスとこれ、ルッコラ(ロケットともいう)

胡麻の風味がして、食べるとピリッと辛味があり、サラダ用に重宝します。 根ごと引っこ抜かないで、葉をちぎると次々に出てくるようです。 あとは、100円で買った種を播いたら全部発芽してエラいことになっているレタス。 このあとトマトの苗が順調に育ち、冬に植えたニンニクが収穫時期を迎えると、家で作ったものだけでサラダができるんじゃないかと昔は予想もしなかった楽しみにワクワクしております。

家を建てるなら、庭と家庭菜園。 セットで考えましょうと声を大にしてオススメしたい大林でした。

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 16:47浜松市・まかないや(賄家)

2013年05月14日

恐縮ですが、トイレの話

こんにちは、大林です。

 爽やかな朝ですが、申し訳ありません。
本日はトイレの洗浄便座(ウォシュレットはTOTOの登録商標)のお話です。
いつもいつも、仕事ブログのネタを意識しながら生活するというスタイルで、思い立った時に書いておかないと私の脳は記憶が上書きされてしまう仕様でして・・・。忘れない内に書きます。

この間、実感したこと。 



我が家のトイレはLIXIL(昔はINAX)のSATIS。
毎日、故障もなく洗浄便座を快適に使っております。

先日、妻の実家に帰省しまして、感じたこと。

洗浄便座のシャワー角度が違う!

これは10数年前の三井ホーム時代に話好きのO村さんが、
「TOTOとINAXは洗浄角度が違うんだぞ。」
「TOTOは洗浄便座開発にあたって、社員をモニターにして快適な角度を調べたんだ。」 とか、得意気に話していたことを思い出しました。

確かに違う。そう、妻の実家のトイレはTOTO。
今まであまり意識していませんでしたが、久しぶりにTOTOを使うとセッティングが合わず、何だかしっくり来ません。

サッカーの試合でホームとアウェイってあるけど、多分こんな違和感だろうな・・・便座に座って感じました(嘘?)。

ただ、意外にこの話は問題になることが有って、「洗浄角度が違う、前の家と同じにしてくれ!」とクレームを受けたとハウスメーカーの方の話を聞いたことがあります。 「そりゃ、無茶なクレーム。」とは思いますが。

お客さんによく聞かれます。

「TOTOとLIXIL(旧INAX)のトイレはどちらがいいですか?」

こう答えることにしましょうか。

「どちらも素晴らしいメーカーです。 あとはお尻に聞いてください。」 だって、本当にそうなんですから。
デパートやショールームで試して見ることをオススメします。

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 08:25浜松市・まかないや(賄家)

2013年04月09日

緑が美しい季節

こんにちは、大林です。
今年はもう薪ストーブは終わりかとおもいきや、2,3日前に少し冷えたので焚きました。
さすがにこれで終わりかな。 

今日、出掛けに庭木を見ると、何だか大雨で伸びた気がする。


素人施工の玄関まわり。 新緑が芽吹くと嬉しくなります。
冬時期にコツコツ買い足して植えたものが芽吹くと苦労も吹き飛ぶ。 手前のヤマボウシは冬の夕方に買ってきて、投光機で照らしながら穴掘って植えたっけ。


JAのファーマーズマーケットで1000円くらいで買ったドウダンツツジ。 これも花も葉もないときはさびしい風情でしたが生まれ変わったような印象。


昨年植えたギボウシは寒くなると枯れてしまって、これで終わりかと思ってガッカリしたものの、春になるとまた芽が出ることを知りました。 土が盛り上がって顔を出す様はまるでタケノコのよう。


借家時代に植えてあったクリスマスローズは引越しの際に少し移植。 こぼれ種で増えている気がします。


北海道で過ごしていたころ、札幌から300キロくらい離れた滝上町までドライブして見に行った記憶があるシバザクラ。 これもファーマーズで購入。80円とかそんな値段だったので10個くらい買ってきてあちこちに植えました。

春は新緑の季節。 冬に色々植えておくと春が楽しいということをこの一年で初めて知りました。 40歳にして庭に目覚めました(笑)。

あと、本日材木屋さんで薪割り機を借りて来ました。


まあ、なんという事でしょう。 めちゃ楽な上に安全。 買うほどでも無いけれど、近くに貸してくれる人がいるととっても嬉しい、神器。 あちこちで原木を頂いてもはや、薪棚が満タンになるのは時間の問題ですが、割って割って割りまくります。

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 21:47浜松市・まかないや(賄家)

2013年03月30日

ワレ、登頂二成功セリ。

こんにちは、大林です。
今日は暖かいです。 春ですね。

午前中現場に自転車で行き、帰りに天気がいいから「登ってみるかな。」とふと思い立ちまして・・・。


登りましたよ、我が家の屋根。

煙突の掃除というものを早い内に一度やらないとイカンと思い、道具の用意はしてありました。
ストーブ期間的には、1.5シーズン。 さてどんなものでしょう。

まずは道具。


何万もする道具もあるようですが、カインズで取り寄せ調達した煙突掃除のセット。
500円くらいのブラシと、1600円くらいの下水掃除用の鋼線。


工具箱の中のタイラップと針金で固定。 これが抜けて外れると大変なことになるので、この固定はポイントです。


あと、ストーブの中を掃除するのはこれもカインズの100円くらいの刷毛。


まずはこのキャップを外します。


煙突の中を見ます。 1.5シーズンってこんなものなのね。 1ミリくらいのススかな?

キャップはどうよ?

これはキタナイ! ゴミ袋に入れて刷毛ではらう。


簡単に綺麗になりました。


今度はストーブ本体の燃焼室を掃除してみます。

天井と斜め壁を外すと・・・


ここにもススがたまっています。これも刷毛で掃除。


今回煙突掃除のデータ発表(1.5シーズンの使用)

大林家の薪ストーブ:S33 (ベルギー:ネスターマーチン社)

除去したススの量(大林の目分量でコメ換算)


・煙突キャップ 1合
・煙突本体 3合
・ストーブ本体 1合

合計 5合でした。

薪の乾燥度、稼働時間にもよりますが、やはり安全のためには2年に1回くらいはやったほうがいいのかも、という感覚です。
個人的意見としては、安い道具でもいいのでとにかく定期的に状況を把握することが大切だと思います。
足場を組まずに脚立で登ることができる設置状況であればメンテナンスも気軽です。 毎回、足場を組んで掃除を業者に依頼するとちょっと費用がかかりますね。

これからストーブをやろうとお考えの方の参考になったでしょうか?

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 15:07浜松市・まかないや(賄家)

2013年03月21日

こりゃ、春だわ。

こんにちは、大林です。

暖かいような暖かくないような日が繰り返し、確実に春は近づいていますね。
花粉症の薬もそろそろ切れてきて、今まで飲んでいた薬の効果を再確認しました。
目と鼻が・・・。

我が家の庭にも確実に春が近づいていますよ。


昨年の台風の潮風で早い内に葉を落としてしまったもみじ。
枯れたかと思いきや、春を忘れずに小さな葉が。


これがウチの庭のメインツリーのヤマボウシ、株立。
葉が出て来ました。


趣味の家庭菜園。 これはホウレンソウ。 ホウレンソウはとにかくアルカリ土壌が大事らしい。


借家時代のプランターがいくつか残っていたので、土を入れ水菜の他、いろいろ植えたところこれも芽が出てきました。


庭の芝です。 手前は昨年植えた高麗芝。 これは分類としては夏芝なので、枯れ色から徐々に緑に。
左の方はDIYのいい加減な整地の上に播いた西洋芝。 これがなかなか生えそろいません。 ところどころハゲチョロです。
西洋芝のタネの種類はトールフェスクとケンタッキーブルーグラス。 種まきの芝はコストは安いですが、うまく育てるのは難しいと思います。 とにかく芝刈りが大事。 ラクしたかったら、「高麗芝」しかないでしょう。 ホームセンターで売っている一番メジャーなやつです。 冬に茶色になりますが。


まだ、春だというのに週2回ほど芝刈り機をかけています。 雨上がりは特に伸びる気がしますね。 普通の家庭ではあっという間に草原になることでしょう。 これは誰にでも薦められるものではないなと思います。 芝が好きな人限定。 ちなみに私はラグビーの練習で芝のグラウンドに行くとストレッチしながら至近距離で生育を観察するほど、芝に興味シンシンです。

ただ、こんなに一生懸命手入れしても、夏を越えられるか分からない、悲しい宿命です。 夏を越えられるように頑張らなくては。 晴天時は旅行も行けないかも。


春がくると、「用無し」になりそうなのがこちら、薪。 現時点で薪棚7割程度の備蓄。 昨年は分量が分からず満タンにしていなかったので2月頃、心細かった。 とにかく、満タンプラス原木ゴロゴロでシーズンインを迎えたいものです。 薪ストーブ予定の方、ホント薪の準備は大変ですから憧れだけで薪ストーブを選ばないように。 心して準備することが重要。 ストーブは設置したけど燃やすものが無い、というのが一番切ない。


頂き物があるので、あとはこれを料理しなくてはいけません。 暑くなる前にやらないと真夏は厳しいな。

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 16:20浜松市・まかないや(賄家)

2013年03月15日

第1回はままつエコハウスコンテスト金賞受賞

こんにちは、大林です。

春ですね。 子供たちは本日の小学校修了式で春休み突入・・・来週から平日も賑やかになりそう。 「春休み」なんて甘美な響き。 これから子供たちが大きくなると、入学手続きとか引越しとか卒業旅行とか入社研修とか、慌ただしくなっていくことでしょう。

さて、昨年11月から今年1月まで募集されていた浜松市主催の「第1回はままつエコハウスコンテスト」に応募しておりまして、結果の通知が届きました。 

なんと・・・、

大賞に次ぐ金賞をいただきました。 ありがとうございます。



 最初から太陽光発電を載せるつもりもなく、ソーラーシステムを搭載するでもなく、浜松の気候の地域特性を生かし、断熱を強化し、バイオマスと自然エネルギーを存分に使い、住宅としての基本性能を充実させるという基本に忠実な狙いを評価していただいたものと受け止めています。 予算の都合もありますし。

 車に例えるなら、手っ取り早くスピードがアップするエンジン排気量アップではなく、ブレーキとか足回りとか、空力とか一見地味なところに力を入れ総合力を高める家づくりと言えばよいでしょうか。

 家づくりにはいろいろな形があると思います。 打ち合わせも気を使うし面倒だから、トントンと進む家づくりが向いている人もいるかもしれません。 ただ、自分で家を建ててみて実感するのは、「ご飯食べて風呂入って寝るだけ。」の楽しみ方では本当にもったいない。

えっ?私は楽しんでいるかって? ええ、思い切り楽しんでいますとも!

 薪を集めてきて割って並べ、タネから育てている西洋芝は順調に伸び始め、ブロッコリーは夕飯の食材に、庭に植えたブルーベリーはいつかジャムをつくるため、畑にまいたホウレンソウは徐々に芽を出し、庭の餌台にミカンを置けばメジロやヒヨドリが寄ってくる。

 基本に忠実だけど、ピリッとスパイスが効いていて、暮らすことが楽しいなと心底思える家、そんな家づくりの船頭でありたいといつも思っています。

大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 14:13浜松市・まかないや(賄家)

2013年02月24日

フレッツ光導入しました。

おはようございます。現在朝七時。

本日、お休みで子供たちのラグビースクールも休み。
自転車乗ろうと思って起きては見たものの、外はビュービュー強風のようです。
日が出て暖かくなってから乗ることにします。

さて、本日のブログは昨日までのADSLではなく、光回線から打っています。

使ってみて、そんなに速度が上がった実感はありませんが、写真のアップは早くなったようです。
速度測定ではADSL2.5Mbps→光20Mbps程度ですから気持ち的に何だか嬉しいです。
速いことはいい。

私の所では、以前電話とFAXをISDNをで2番号使っていて事務所用回線だけでは高速インターネットができなかったため、家庭用の電話回線からADSLでインターネットしていました。 費用的にも「ひかり電話」にした今回のほうが安くなる模様。番号はそのまま変更ありません。


電話工事屋さんが到着


事務所用と家庭用の2箇所の入線口を用意しています。 

今回は配管の中に既存の電話線が入っていたのですが、光ファイバーはその隙間で楽勝で入ります。 「先行配管(パイプ)が入っていれば、将来工事は問題ない。」とのことです。作業時間は機器の設定まで含んで1時間くらいで手際よくやってくださいました。

仕事の邪魔にならない程度に話をしたのですが、
細江町での光回線工事のピークは開通直後だったらしく、最近は随分減りましたよ、とのことでした。

フレッツ光とひかり電話、電話番号も変わらず利用でき、良さそう。 電話の基本料金が減るというのがミソ。



大林勇設計事務所  


Posted by 大林勇設計事務所 at 07:30浜松市・まかないや(賄家)